他項目比較チェック
最終更新日: 2020年10月27日
R8 | R9
数値型と日付型項目について、ある項目の値が(同じモデル内の)別の項目の値よりも「大きい」「小さい」といった制約条件を指定することができます。
実装イメージ
図1は「訪問日(vdate)」・「紹介日(idate)」という二つの日付型項目について、 「訪問日」は「紹介日」と同一かそれ以降でなければいけない、という制約を指定している例です。
「訪問日」が「紹介日」より以前の日付を入力した場合、エラーメッセージが表示されます。

注意
他項目比較チェックはリアルタイムでは行われません。保存ボタン押下後にサーバ側でチェックされます。
定義方法
-
モデル定義で、比較対象となる二つの項目「訪問日」「紹介日」を用意します。
訪問日と紹介日の定義 -
モデル項目の詳細定義ダイアログで「入力チェック」タブをクリックして開きます。
「他項目比較チェック」の欄で①(比較対象となる)他項目のIDと、②比較条件を指定します。
他項目のIDと条件を指定する
重要
比較する項目は、型が同じである必要があります。(数値型と数値型、または日付型と日付型)
指定できる比較条件は次の通りです。
- 以上
- 以下
- より大きい
- より小さい
- 等しい
- 等しくない
警告の設定
警告を表示しますが、ここで保存ボタンを押下すると登録自体は妨げないという設定を行う場合は、入力欄右側のリストボックスから「(警告)」と付与されている選択肢を指定します。

仕様・制約
- 項目の型がモデル参照(チェックボックス)のときは、条件式は「等しい」「等しい(警告)」のいずれかのみが指定できます。
- このチェックは「保存」などのボタンを押下したタイミングで、サーバ側で行われます。
- エラーとなった入力項目は、背景が赤となります。テキストボックスまたは日付時刻リストボックスが対象です。
- 入力対象ではない項目に対する入力チェックを行うことはできません。具体的には計算式で求められる項目や、読み込み専用項目、参照連動項目です。
- 一覧更新画面(親子モデルにおける、子モデル同時更新画面も含む)では、警告指定は動作しません。