関係性のないリストボックスを計算によって連動させる
最終更新日: 2020年3月14日
R8 | R9
関係性のない(独立した)2つのリストボックスを計算式によって連動させる方法を紹介します。
例
サンプルの顧客モデルに「血液型」項目と「血液型説明」項目を用意しています。血液型が"(未選択)"の場合、説明欄は空白です。

「血液型」を選択すると、これに対応した説明文が表示されます。(図2,図3)


定義方法
この例の特徴は、「血液型」モデルと「血液型説明」モデルにはデータベースの観点から関連性をもたせていないことです。計算式によって表示するIDを特定させます。

血液型モデル

血液型説明モデル

顧客モデル
「血液型」項目ならびに「血液型説明」項目を用意します。

血液型項目
血液型モデルをリストボックス形式で参照します。

このリストボックスには"(未選択)"を用意します。

血液型説明項目
血液型説明モデルをリストボックス形式で参照します。参照連動ではありません。また、血液型モデルと(データベースの項目による)絞り込み設定もありません。

このリストボックスには"(未選択)"を用意しません。

式の設定
血液型説明項目に式を設定します。血液型の選択肢(ID部)の値によって、自身の表示内容を制御します。血液型が未選択状態の場合、自身をnullとします。(この項目は未選択を用意しないため、図1のような空白表記になります。)

IF(${bloodtype#id}==1,
1,
IF(${bloodtype#id}==2,
2,
IF(${bloodtype#id}==3,
3,
IF(${bloodtype#id}==4,
4,
null
)
)
)
)
式を設定するため、この項目は自動的に「読み込み専用」となります。リストボックスとしては動作しません。