販売管理 見積書モデル

最終更新日: 2021年2月18日

用意するモデル

次のモデルを用意します。

Noモデル説明備考
1伝票摘要定型文見積書モデルで利用します。定型文の入力パターンを管理します。
2摘要種別伝票摘要定型文モデルで利用します。伝票摘要コードの小分類になります。選択肢モデル
3見積書得意先台帳と 1:1 の関係をもち、商品モデルと 1:N の関係をもちます。
用意するモデル

1.伝票摘要定型文

見積書モデルの「コード」に対応する内容を管理します。(後述)

伝票摘要定型文モデル

一覧更新画面も用意し、まとめて入力できるようにしておきます。

一覧更新画面を用意する

2.摘要種別

伝票摘要定型文モデルの「摘要種別」項目が参照するマスタです。
選択肢モデルとして用意します。初期値も設定します。

摘要種別モデルの初期値

3.見積書

「誰に」「何を」という情報を管理します。
「誰に」とは具体的には得意先台帳モデルとの 1:1 の関連になります。
「何を」とは商品モデルとの 1:N の関連になります。ここでは 1:N の関連を繰り返しコンテナで表現します。

見積書モデル

得意先台帳モデルとの関連

「得意先」項目は、得意先台帳モデルと 1:1 の関係で紐づいています。
得意先台帳モデルの得意先コード項目を参照し、検索画面方式で設定します。

得意先台帳モデルの参照

商品モデルとの関連

「内訳」からはじまる一連の明細群を繰り返しコンテナとして用意します。
繰り返しコンテナ方式は、外部キー子モデル方式よりも親モデル(ここでは見積書モデル)との関連性が強くなります(※)。

※見積書モデルが削除されたとき、繰り返しコンテナ部分も必ず削除されます。つまり親の存在しない子(明細)は認めないルールが適用されます。
内訳を繰り返しコンテナとして用意する

「内訳」に含まれる「金額」項目は、個々の商品の単価と個数を掛け合わせた金額となっています。
さらに、この金額を加算した「合計」項目を用意しています。
SUM関数で繰り返しコンテナ内の項目の和を求めることができます。

SUM(${precord/p_amount})
SUM関数の適用

メニューへの登録

用意したモデルをメニューに登録します。

選択肢モデルは運用後の編集を前提としない設計のため、メニューには追加していません。

見積書モデルの検索画面をメニューに追加する
伝票摘要定型文の一覧更新画面をメニューに追加する

見積書の作成

  1. ビルドしたアプリケーションにログオンし、販売管理>見積書を押下します。
    見積書を選択する
  2. 検索画面が開きます。
    画面上部に用意されている「登録画面へ」を押下します。
    見積書検索画面
  3. 新規登録画面が開きます。
    「見積番号」項目は必須入力としています。
    未入力のままカーソルを移動するとリアルタイムエラーチェックが働き、警告が出ます。
    必須項目のチェック
  4. 得意先項目の横に用意されている「検索...」ボタンを押下します。
    立ち上がったサブウィンドウで得意先を選択します。
    得意先をサブウィンドウで選択する
    得意先コードを直接入力することも可能です。
    また、入力するとその内容を含む候補が表示されます。(サジェスト機能)
    得意先コードの直接入力
  5. 得意先を指定すると、関連する値が参照連動で表示されます。
    この例からわかるように、参照連動は数珠つなぎができます。見積書 > 得意先台帳 > 顧客、という関係になります。
    参照連動の動作
  6. 件名や納入期限など、その他の項目を入力します。
    件名、納入期限、納入場所、有効期限の入力
  7. 明細部分を入力します。「内訳」は繰り返しコンテナとなっています。
    「追加」ボタンを押下します。
    内訳の作成
  8. 「内訳」の入力欄が一つ追加されます。
    内訳の入力欄
  9. 「商品コード」を入力します。
    サジェスト機能が適用されています。
    商品コードを入力する
  10. 商品コードを確定させると、関連する商品情報が参照連動で表示されます。
    商品のその他の情報が参照連動で表示される
  11. 数量を入力します。
    カーソルが移動するタイミングで合計が計算され、表示されます。
    数量と合計
  12. 内訳をもう1件入力します。
    合計金額が変わりました。
    内訳を2件入力した例
  13. この内容で見積書を作成します。
    「保存」ボタンを押すと、見積データが登録されます。
    データの保存
  14. 検索画面で登録したデータの一覧が確認できます。
    ここでは複数段一行明細レイアウトを適用しています。
    一覧表示

伝票摘要定型文を利用する

実行例

見積書の作成の手順6では件名、納入期限、納入場所、有効期限を手動で入力しました。
これを、予め用意された定型文を利用して入力の手間を省く方法を説明します。

  1. メニュー>マスタ管理 から伝票摘要定型文一覧更新を開きます。
    伝票摘要定型文一覧更新を開く
  2. はじめはデータがないため、新しく作成します。
    一覧更新画面の「新規」を押下して登録画面に遷移します。
    一覧更新画面
  3. 定型コードと、これに対応した文を設定します。
    今回は「見積件名」と「見積その他」という種別でそれぞれ用意します。
    定型文を設定する
  4. 定型文を登録しておいて、見積書の登録時に定型コードを選択することで、コードに対応した定型文が自動設定されます。 参照連動ですが自モデル保存とし、読み込み専用を解除しています。
    そのため、設定内容を修正することもできます。
    定型文の自動設定(1)
    定型文の自動設定(2)
  5. 件名以外の項目は "見積その他" として用意した選択肢が表示されます。
    定型文の自動設定(3)
    定型文の自動設定(4)

設定方法

  1. コード(titlecode)項目は伝票摘要定型文モデルを参照する設定とします。
    伝票摘要定型文モデルとの関連の設定
  2. 摘要種別の初期データは、次のように設定されています。
    摘要種別
  3. モデル参照(絞込)機能を利用して、
    件名のコード(titlecode)項目には摘要種別「見積件名」(ID=2)の値を持つデータのみ選択できるようにします。
    伝票摘要定型文の選択肢の絞り込み設定(1)
    それ以外のコード項目(deliveryPeriodCode,deliveryPlaceCode,effectiveDateCode)では「見積その他」(ID=3)の値を持つデータのみ選択可能にします。
    伝票摘要定型文の選択肢の絞り込み設定(2)

コピー登録時に主キーに枝番を割り当てる

実行例

日本の商慣習の一つに、再見積時に一度割り当てた見積番号を変えずに枝番を割り当てるというものがあります。
Wagbyではコピー登録時に枝番を割り当てる設定を行うことができます。
ここではその動作を確認してみます。

  1. 見積データの詳細画面を開き、「コピー登録へ」ボタンを押下します。
    コピー登録(1)
  2. 現在のデータをコピーした、新規登録画面が開きます。
    数量を変更して保存します。
    コピー登録(2)
  3. 見積番号に枝番が設定されます。
    今回は「ハイフン付きのゼロ詰3桁」というルールとしました。(このルールは変更可能です)
    コピー登録(4)
  4. 同じようにもう一度コピー登録を行うと、枝番が1増加していることがわかります。
    コピー登録(5)
  5. 一覧表示画面では3件のデータが表示されます。
    一覧表示画面

設定方法

今回は単一キーで絞込機能を応用した枝番の設定を行っています。
詳細はこちらのページをお読みください。

枝番の設定に関わる項目